まめ
発作的に神田日勝記念美術館に行っただけではございません。 本来の目的は十勝ヒルズのポタジェ見学でした。 今関わっているメープルロッジ(岩見沢のログホテル)のポタジェにちょっとした問題が発生し、何かヒントがないものか、と。 おかげで、参考になる…
気が付いたらこんなに間隔あいてたのね さて。 春恒例の練りあん作り! 自家製小豆「えりも」新豆 と、言うのも手作り桜餅とウグイス餅を作るためです。 粒あんは簡単にできますが、練りあん(こし餡)は手間がかかります。 なので、年に1回しかやりません…
今年は長雨や日照不足でなり物を諦めていました。 そろそろ畑も片付けたり、収穫も進めています。 雑草にまみれた畑をかきわけながら見ると、トマトがたくさんなっていました。 雨風でダメになったものも多数ありましたが、それなりに収穫できました。 例年…
毎年この時期に、月形コテージガーデンで行われるトマトのお祭りです。 必ず晴れるジンクスは、雨続きのこの頃も太陽が勝利しました。 初めて参加したのは5年前。 梅木社長からのお誘いでしたが、うちのような弱小店では何も出せるものがなく、当時ハンギン…
何かを習いに行く事は滅多に無いのですが、これ、と思ったものは必ず行きます。 ちょっと日にちたってしまいましたが、2月28日に月形でおから味噌と、麹を使った料理講座がありました。 講師は豆会のメンバーでもある、辻本宣子先生。そして、コテージガーデ…
節分ですね。 きょうび、恵方巻きなるものがはばを利かせておりますが 海苔巻いてる場合かーー‼️ 豆撒きやがれ! そもそも、鬼を追い出すために豆撒いてたのに、いつの間にか海苔巻無言で一気食いする日になっとるやないかいっ! あんなチョー炭水化物一気食…
1月19日に札幌モーターショーに行って以来の更新です。 サボっていたわけではありませんよー。 雪かきの日々だったんです。 だいたいブログが滞るのは雪かきです。 雪、止んだなと思ったら、屋根の雪が盛大に落ち、それを片付けるのに3日。 とか何とか、雪か…
2018年、第一回練り餡制作会です。 毎年一度、桜餅のシーズンに作られる練り餡。 桜餅やうぐいす餅は練り餡出なければ美味しくない、せっかく自分で育て、収穫した小豆があるのなら自分で作ろう! はや、4年です。 我が家の大納言ちゃん。 更に、今年は白餡…
味噌作りの季節がやってまいりました。 今年こそ、1年を通して自前の味噌で過ごしてみたいです。 豆は大袖の舞(おおおそでのまい)と言う品種。 青大豆です。ちょっと黄色っぽいですが。 一昨年に収穫したものですが、全く問題なし。 麹は今回はナント、生麹…
月形コテージガーデンで、毎年今頃開催されるとっても楽しいイベント。 今年は9月2日(土)です! 最初はコテージで採れるトマトや野菜、花苗の販売や、トークショーくらいのイベントが、今や全道各地からよりすぐりのお店が出店する程の月形のお祭りになっ…
ガーデンシーズンはひと山越えた8月です。 決して暇ではありませんが、自分ちの豆で水ようかん作りたくてあんこと白花豆の甘煮を作ってます。 今シーズン初めて上幌向の「かむい山草」さんに行き、掘り出し物と探していた山野草をゲット。 おまけでイワチド…
本日、豆くう人びと岩見沢、通称「豆会」の総会、及び調理会でした。 去年の天候不順がたたり、インゲン系が壊滅状態でした。 大豆、小豆は何とか収穫。 しかし、まだ青いからと畑に残して来た大豆が鹿に食われると言う残念な結末。 うちで少し取れたインゲ…
節分は終わりましたが、我が家の豆仕事はまだあります。 今年の第一回味噌作りが終わりましたが、その作業はあと少なくとも三回あります。 来年は麹も作ってみたいです。 いま作業中なのは小豆拠り。 今年の小豆は大納言と白小豆。 大納言は大粒なので、食べ…
わたくし、岩見沢で豆好きが集う集まりに参加しています。 北海道の地豆に惚れ込み、栽培しては増やし、美味しく食べております。 ただ今、味噌の仕込み中です。 もちろん、自分ちの大豆です。 麹は地元のもので、相性バッチリです。 さて、本日節分ですが、…
今年は豆が豊作でホクホクです。 去年と内容は少し違うのですが、収量は3倍あります。 まだ大豆(大袖の舞と言う青大豆)と大納言とえりもという小豆が大量に残っております。 今年初めて作ったこれ。 「世界一」と言う名前の豆です。 平たい鞘に入っている…
昨日の暗号みたいな車の話はイマイチな反応でしたね(;^_^A 多分AT嫌いな女性ドライバーなぞニホンカワウソ並にいないことでしょう。 さて。 終わらない冬支度に気が焦る日々です。 いや、平年ならまだまだ冬囲いの真っ最中。 近所のばーちゃんたちは10月のう…
納豆の主力は小粒な昨今です。 が、豆の存在感がないっ! 私のお好みはこれ。 豆食ってる感が満載♡ 世間から大粒納豆がなくなったら自分で作るからね。 どうか、十勝納豆さんには頑張ってほしい!
今日は半日病院におりました。 普通は30分で終わる事が多いのですが、今日はインフルエンザの予防接種のお年寄りで混み合っていました。 昼から庭に出ようか、と思ったのですが、気温低すぎて雪がガチガチ。 雪の上を歩く「キュッ!」と鳴ります。 (気温が…
昨日は雨模様だったけど、気温が少し高かったので、セローを預かってくれる納屋に格納しました。 いつもなら自宅の物置に最後に収納して冬支度が終わるのですが、今年の気候が全く読めず困っていたところ、預かって頂けることになりました。 ありがたいです…
昨日アップするはずでしたが、この雪でめまいがしました。 もうこうなると、笑うしかない! 盆栽はこんな感じです。 そして、ハウスの雪対策をして、豆のから剥き。 地豆いろいろ。まだほんの1部。 白手ぼう。豊作過ぎた! 豆剥きと盆栽は楽しいな♪ さて、こ…
天気はミゾレ混じりで寒い日でした。 朝からイベント。 岩見沢豆くう人びとのオープンイベント 豆会! 何ヶ月も前から準備して、宣伝して さて、人来るかなとドキドキしてましたが、 たくさん来たそうです!!!! 私は別のイベントがあり、途中で抜けましたが …
外は雪。 絶対温暖化なんかしてないっ! さて、本日の作業は ローズヒップの収穫。 今年はこれでクリスマスリース作ります。 今日の自家野菜ご飯。 初めての栽培した里芋。 自分ちの豆ともらった豆で豆ご飯と里芋、人参、コールラビの味噌汁。 豆煮る季節だ…
休むことにしました。 昨夜息子が来て、残念な日シリを見ながらボヤき、今朝仕事に行きたくないとゴネながら帰りました。 午前中は豆会の畑で、収穫と片付け第1弾。 会長宅のハウスで、乾燥。 さつまいもも採れたよ。 雨が降る前に終わってよかったです。 そ…
本日2回目の投稿です。 フライヤー&ポスターが手に入り、大体的に宣伝します。 11月5日、岩見沢市市民交流施設「であえーる」2F まちかふぇ あるて にて 第50回 豆会 を開催します! え?50回もやってるの!? やってるんです! 豆会とは、「岩見沢豆くう人…